すべての宗派に対応
仏像を置く台やその周辺の装飾など、寺院で使用するすべての仏具の製作と修繕を行っています。仏具は宗派によって形や色が異なります。装飾物だけでなく住職様が座る台など、すべて決まった型があり、田羽多漆工芸ではすべての宗派に対応しています。
仏具一式、仏具単品、仏壇洗濯、仏像修理、また、現場施工も住職様を始め檀家様のご意見ご要望にお応えする事も可能です。直接ご相談頂ければコストも抑え、アフターケアも万全、安心してお任せ下さい。
お電話でのお問い合わせは
TEL.052-503-7286
〒452-0837 名古屋市西区十方町147番地
仏像を置く台やその周辺の装飾など、寺院で使用するすべての仏具の製作と修繕を行っています。仏具は宗派によって形や色が異なります。装飾物だけでなく住職様が座る台など、すべて決まった型があり、田羽多漆工芸ではすべての宗派に対応しています。
仏具一式、仏具単品、仏壇洗濯、仏像修理、また、現場施工も住職様を始め檀家様のご意見ご要望にお応えする事も可能です。直接ご相談頂ければコストも抑え、アフターケアも万全、安心してお任せ下さい。
漆は下地段階の基礎が一番大事です。修業先で塗られる経机の下地は砥の粉に膠(にかわ)を合わせた半田地であり、手塗の漆仕上げでした。ところが時代は変わり、現代的なポリサフ下地となり改めて修業に出向きました。8年間の修業後、手塗りから吹き付け漆まで伝統を受け継ぎ、極めた30年の技術と知識は本場に負けない、品質の良さには自信を持っています。漆を手で塗る技術を持っているからこそどれだけの手間を塗装と研磨にかけ、幾度もの工程により品質の大半が決まり、勿論 耐久性にも優れた商品になりますのでお客様に喜ばれています。また、複数の仲間(職人)がグループを作り製造しているので互いに助け合いながら価格も相談し易く、お客様のご満足頂ける商品をお値打ちに、責任持って田羽多漆工芸は全行程を手掛ける体制を整えています。
仏像を置く台やその周辺の装飾など、寺院で使用するすべての仏具の製作と修繕を行っています。仏具は宗派によって形や色が異なります。装飾物だけでなく住職様が座る台など、すべて決まった型があり、田羽多漆工芸ではすべての宗派に対応しています。
仏具一式、仏具単品、仏壇洗濯、仏像修理、また、現場施工も住職様を始め檀家様のご意見ご要望にお応えする事も可能です。直接ご相談頂ければコストも抑え、アフターケアも万全、安心してお任せ下さい。
古い仏具の修繕を手掛けた時にも歴史を感じるといいますか、良いものは長く後世まで残るのだと自分の仕事に自信を持てます。『買い替えるより昔の物を大事に使う。輝きを再び』日本文化を大切に受け継ぎ寺院仏具を通し全ての人々に安らぎと感謝の気持ちを伝えたいです。木型、木地職人であった父の思い。塗師として仕事が出来ることを私の役目とし、塗師は要だと思います。試行錯誤しながら新しく斬新な事にも田羽多漆工はチャレンジしていきます。
一流のプロ職人として中部経済新聞に掲載されました。
まずは「電話、メール」でご相談ください。簡単なご説明をいたします。
お客さまのお話をうかがいます。必要な修理、修復の手順、必要経費など、詳しいご説明をいたします。修復の度合、複雑さ等に基づいて、料金のお見積もりを出させていただきます。
業務委託申込書に記入していただきます。署名・捺印の上、ご面談の際にご提出なさるか、または当社までご送付ください。
お申込み後、7日以内に、当社が指定する銀行口座に手付金をお振込みください。手付金のお振込みをもって、お申込み契約完了となります。
当社で「修復・修理」の作業を開始いたします。定期的に、進捗状況をご報告いたしますのでご安心頂けます。
お仏壇、仏具の修復が完成しましたら、お客さまにその旨ご連絡いたします。速やかに、報酬の残金をお振込みください。
お振込みが確認できしだい、修復した「お仏壇・仏具」をお渡しいたします。
アフターサービスもおまかせください。お客様がご安心いただけますよう、修復作業を継続サポートいたします。